葬儀・霊祭

祖霊祭

神道の方の祖霊舎にお祀りしているご先祖への霊祭を始め、神葬祭も承ります。
また、神社には聖霊殿(納骨堂)を設けており、納骨や永代祭祀(永代供養)も承ります。

神葬祭(しんそうさい)

神道で行う葬儀を神葬祭と言います。
いくつものお祭りによって構成されていますが、凡そ枕直し祭、遷霊祭から帰家祭までを言います。

永代祭祀(永代供養)

近年、諸事情により奥都城(お墓)のお守や、祖霊舎を祀る事が困難な方が増えております。
そのため神社での永代祭祀も承ります。ご相談ください。

聖霊殿で行う祖霊祭
  1. 納骨されているご先祖の御霊(おみたま)には毎朝、祝詞を唱えて霊祭を行います。
  2. 御遺骨又はペット御骨を祖霊舎、又は合祀舎に納骨する時は、納骨祭を行います。
  3. 納骨してある全祖霊者に対して、一年に一度「御祖霊大祭」を斎行します。
  4. 祖霊祭は、ご希望により五十日祭、一年祭、三年祭、五年祭、七年祭、十年祭、十五年祭、
    二十年祭、三十年祭、五十年祭、その他ご希望の祖霊祭が行えます。
  5. 祖霊への年祭、正命日(しょうめいにち)祭、月命日祭等には、
    ご家族ご親族のご参詣を喜ばれますから、是非ご一緒にご参詣ください。
  6. 祖霊舎の契約終了後は、三十年・五十年祭(まつりあげ)後は、
    又ご事情により解約になった場合は、御遺骨を合祀舎へ納骨して、末永く永代祭祀(供養)することが出来ます。

次のような方にお勧め

  1. ご先祖を大事にしたい方
  2. お詣りを欠かしたくない方
  3. 屋内施設の為、天候に左右されずゆっくりご参詣できます
  4. 命日に参詣出来ない時でも、神社に霊祭をご依頼できます
  5. ご先祖のご遺骨を継承する人がいない時は、後を神社にお任せできます
  6. 遠方で時々しか先祖にお詣りができない方は、祖霊祭をご委託できます
納骨堂の種類

聖霊殿の祖霊舎は、ご一族用、ご家族用、ご夫婦用、お一人用が有ります。
ご希望の祖霊舎に御遺骨を納めて、永続的に霊祭(供養祭)を行うことが、
ご家族の人数及び形態、ご予算に合せたプランで祖霊舎を選択できます。

  1. ご家族が多人数→錦雲舎(きんうんしゃ)、彩雲舎(さいうんしゃ)
  2. ご夫婦・お二人様→瑞雲舎(ずいうんしゃ)、慶雲舎(けいうんしゃ)
  3. お一人様→慶雲舎清雲舎(せいうんしゃ)

※一緒に暮らしたペットと一緒に納骨したい御方は、ご希望により同舎納骨できます。

錦雲舎
(1段3舎)

彩雲舎
(2段6舎)

瑞雲舎
(3段9舎)

納骨期間

祖霊舎での納骨期間は、二十年、三十年、五十年、また五十年以後も継続してご契約できますので、ご相談ください。
ご契約終了後は、祖霊舎から合祀舎(ごうししゃ)への納骨となります。

使用料

祖霊舎の使用料、祖霊舎のタイプと御使用期間によって変動いたします。
ご事情に合わせてお選びください。

解約

使用している祖霊舎の解約は試用期間内でも可能です。ご事情に合わせて申し出ください。
▼例

  1. 公営墓地へ入る前の期間を、一時的に御遺骨を預かってほしい。
  2. 家庭内の経済事情で解約して、合祀舎へ納骨したい。
  3. 後継者の事情で、後継者がいなくなったから合祀舎へ納骨したい、等々。

※合祀舎に納骨した遺骨は分離不可能ですので返却できません

聖霊殿ホールでは、毎日献饌し祝詞奏上しております。
お預かりしているご先祖様の御霊の鎮魂と
「家門繁栄」「開運隆盛」を願っております。
また、ホールを利用して五十日祭や一年祭などの祖霊祭も行えます。

聖霊殿ホール

納骨堂は聖霊殿ホール最上階(3F)にございます。
五十日祭の後、そのまま納骨することが可能です。
365日いつでもゆっくりお参りしていただけます。
ご相談ください。

近年「お墓はいらない」と考える人が増えてきました。
現代の各家族化・高齢化・未婚化などの社会的な背景もあり、お墓が社会問題になっています。

また昨今、終活ビジネスが盛んなことから、
従来のお墓以外の供養方法がマスコミにより、度々取り沙汰されるようになりました。
しかし、本質的な大切な部分を見失ってしまいがちです。
安易なイメージ選択をして、あとから後悔するケースも多く見られます。
後悔しない故人の供養・お墓のあり方として、ご一考いただけましたら幸いです。